ABOUT
詩と音楽のコラボレーションの可能性を探求し、新しい日本語エンターテイメントの形を提示するパフォーマンスグループ。
音楽家の視点から縦横無尽に近代詩・現代詩を読み解き、ポップかつアバンギャルドな音楽スタイルで聴衆を言葉と音の果てしない世界に連れ出します。
東京芸術大学音楽学部の卒業生を中心とした、クラシック、邦楽、アイリッシュ音楽の演奏家、歌手、作曲家など約20名のハイブリッドな編成で活動中。
谷川俊太郎、小室等、佐々木幹郎、二代目高橋竹山、 谷川賢作、矢野顕子、覚和歌子、各氏と共演。
【これまでに作品で取り上げた詩人】
中原中也、金子みすゞ、まど・みちお、谷川俊太郎、佐々木幹郎、伊藤比呂美、川上未映子、藤原安紀子、暁方ミセイ、最果タヒ
MEMBER

【作曲・ピアノ】 埼玉県立大宮光陵高校音楽科ピアノ専攻卒業。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。 2004年、韓国芸術総合学校(KNUA)での「NONG Project 2004」にて室内楽曲が演奏される。 2006年、奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門中田喜直賞の部入選。 2011年よりボーカリスト久保田彩佳とポップユニット「Tea rouge」を始動し、首都圏を拠点に活動中。

【作曲・ピアノ】 神奈川県生まれ。 作曲家、ピアニスト、ヴォーカリスト。津軽三味線の名手・二代目高橋竹山との演奏活動や、シンガーソングライターとしての活動、様々なイベント・ラジ オ番組等へのアレンジ提供などを積極的に行いつつ、日本語と音楽のコラボレーションの可能性を追究している。DCPRGメンバー。2014年12月、菊地成孔との共同プロデュースアルバム『シャーマン狩り』を発売。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。

【ソプラノ】 東京芸大卒業、同大学院修了。2006年にデビュー後、「ヘンゼルとグレーテル」のグレーテル、「こうもり」のアデーレ、「愛の妙薬」のアディ ーナなど、多くのオペラに主要なキャストとして出演。ベートーヴェン「第九」やマーラー「交響曲第4番」などコンサートのソリストとしても、NHK交響楽団、読売交響楽団、東京交響楽団など、多くのオーケストラと共演。また、新作初演や日本歌曲にも力を入れて取り組んでいる。2010年より拠点をウィーンに移し、研鑽を積みながら演奏活動を行う。2011年度文化庁在外研修員。2012年ソフィア国立歌劇場にて欧州デビュー。ウィーンにて開催のオペレッタコンクールで二位を受賞。ウィーン楽友協会やブラジルでも演奏するなど、海外へも活動の場を広げている。

【ソプラノ】 京都府出身。京都市立音楽高等学校(現・京都堀川音楽高等学校)を経て2008年東京藝術大学声楽科卒業。第57回全日本学生音楽コンクール高校生の部1位。京都市立学校文化芸術賞受賞。第76回選抜高校野球大会開会式にて君が代独唱。2009年より渡伊、現在イタリア国立パルマ音楽院声楽科に在籍。これまでに声楽を故竹内光男、納多正明、菅英三子、川上洋司、N.ベルターニ、I. アラマヨの各氏に師事。マリエッラ・デヴィーアのマスタークラス受講。

【アートマネージャー・ソプラノ】 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業後、米ボストンにて声楽とアートマネージメントを学ぶ。地元密着型イベントの企画、運営に積極的に取り組み、隔月で「ヴォーリズ建築で奏でるバロック」や、邦楽オリジナルミュージカル「紅色の残響」「RYOUNKAKU」などを企画、制作、運営。これまでに伊原直子、藤花優子、宮崎晶子、Robert Honeysucker、井岡潤子の各氏に師事、またコレペティトゥールの安田紀子氏に指導を受ける。

【ソプラノ】 東京芸術大学卒業 野村財団、ベルギー政府給費奨学生としてブリュッセル王立音楽院修士課程に在籍中。 ベルギーとオランダにて、H.パーセル作曲オペラ「ディドとエアネス」セカンドウーマン役で出演。今年三月にはリエージュ王立歌劇場、M.ラヴェル作曲オペラ「子供と魔法」子供役で出演予定の他、ベルギー現代音楽祭アルスムジカに出演予定。 マリアンヌプッスール氏に師事。現代音楽の分野において研鑽を積んでいる。

【テノール】 東京藝大大学院で音楽博士学位取得。宮本亜門演出「コジ・ファン・トゥッテ」フェランドで二期会デビュー。「魔笛」タミーノは兵庫県芸術文化センター、日生劇場、二期会公演などに出演する当り役。新国立劇場公演には「沈黙」モキチ役等で出演。この9月にはイギリスのロンドン、オーフォードでブリテン「カーリュー・リヴァー」狂女役で好評を得た。二期会会員。

【テノール】 東京藝術大学声楽科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程1年(オペラ)に在籍。シューベルト「ミサ曲第2番」「ミサ曲第6番」、ハイドン「ハルモニアミサ」、J.S.バッハ「マニフィカト」、第62回藝大メサイアのテノールソリストを務める。オペラ「ドン・ジョヴァンニ」においてドン・オッターヴィオを演ずる。藝大オペラ第59回定期公演「秘密の結婚」にパオリーノ役で出演予定。

【ヴォーカル】 国際基督教大学卒業、東京藝術大学大学院修了。2009年より渡英、ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生として、現在ブリストル大学博士課程在籍(音楽学)。英国オルガン文化研究の傍ら、ヴォーカリストとしてVOICE SPACEの公演、企画・構成に参加。平成19年度文化庁芸術祭参加作品「子守唄よ―中原中也をめぐる声と音楽のファンタジー」脚本担当。

【アイリッシュフルート・ティンホイッスル】 東京芸術大学大学院修士課程修了。谷村新司、坂本龍一、葉加瀬太郎、ゆず、NHK連続テレビドラマ小説『ゲゲゲの女房』他、多数の録音に参加。O'Jizo、Toyota Ceili Band、とらとらとら等複数のバンドを主宰。日本人として初めてオール・アイルランド・フラー・キョールのコンペティション本戦に出場。アイルランド国内の複数のフェスティバルに参加し、コンサートに出演。その演奏が絶賛され、国営放送を始めとする各種メディアに取り上げられる。

【ギター・アコーディオン・ブズーキ】 北海道出身。東京藝術大学音楽環境創造科卒業。 様々な楽器を用いて演奏、作曲する。 アコーディオンデュオmomo椿*での演奏・創作活動や、 O'Jizo、tricolor、John John Festivalといったユニット或いは個人でのアイルランド伝統音楽の演奏・普及活動をおこなう。
